紀伊すぽっとみ熊野ねっと

本宮 年中行事:紀伊続風土記(現代語訳)


本宮 年中行事

熊野本宮大社

正月
 元 日 御戸開御膳神供神楽管弦祝詞
     月次大祓
 2 日 式祭御連歌(事は社家尾崎又八家伝の条に見える)
 3 日 御膳魚味
 5 日 五穀成就祈祷
     末社幣使
 7 日 七草粥祝詞
 同 夜 宝印神事神楽宮籠
 8 日 苗代始祭
 11日 釿始
 15日 寅時御粥祝詞

2月
 3 日 宝印神事

3月
 3 日 桃花草餅祝詞
 13日 鎮花祭

4月
 8 日 百日宮籠始
 13日 宮渡神事
 15日 御田祭大神事御膳幣祝詞

5月
 5 日 菖蒲御饌

6月
 朔 日 洗御酒
 14日 扇会式祭礼
 15日 六月会祭
 晦 日 音無河名越大祓

7月
 7 日 御供神酒
     御倉開神物虫払

8月
 朔 日 御饌神酒

9月
 朔 日 神嘗祭
 9 日 菊花御饌

10月
 15日 鎮火祭御饌
 玄猪日 供御調備

11月
 8日夜 柚御供(この日から12日まで)
 14日 新嘗祭御饌

12月
 初申日 御煤払
 10日 御竃木神事
 21日 御松飾迎
 晦 日 大祓夜籠

年中行事が多いなかで4月13日・同15日を大祭とする。

13日、一山の本官始め社家社役人一統が湯の峰にて潔斎し、王子社にて八撥行事がある。帰途大日越という道を経て大日山大日社にて同じく八撥行事があって帰る。神人廻船は社家に先立って湯の峰に行き、王子社・大日社にて別に同行事がある。社家は会所へ帰り、集い、それから神前へ出仕。十二所始め末社まで八撥行事がある。また真名井社にても同じ行事がある。この神事に神歌というのがある。

 しらまゆみしらまゆみやかていのりの門をこそふならし御かくら
 ならのはおとこかねの鈴こそそ□やそありやそうやそ

この歌を始終宮中から真名井社まで往来とも社家社役人がこれをうたって太鼓をうち行列する。この日、神人へ神輿を渡すのを神幸所に飾る。

15日、朝、神人廻船管弦楽人神人等が集まり、神幸所へ向かい御供神酒を献じて神楽を奏して神輿還御。本官始め社役人が出仕。途中まで迎え、来て東御門から舞台前にて神輿を据え、八撥行事・猿楽・翁舞がある。それから西御門通渡り神人廻船十二宮末社まで八撥神事。その他社家社役人も同じく13日のように真名井社まで行き行列し、八撥を同じく。その後、5番組の能がある。深夜に事を終える。

  熊野本宮大社例大祭

和歌山県田辺市本宮町本宮1110

読み方:わかやまけん たなべし ほんぐうちょう ほんぐう

郵便番号:〒647-1731

田辺市本宮町の観光スポット宿泊施設



amazonのおすすめ

楽天のおすすめ

牟婁郡:紀伊続風土記