紀伊すぽっとみ熊野ねっと

粉白村:紀伊続風土記(現代語訳)


粉白村 このしろ

玉の浦

浦神村の艮(※東北※)23町、街道の海浜にある。砂浜で白砂は雪のようで粉白の名はこれより出たのであろう。

○小祠1社

○小堂1宇

○粉白殿墓
村中の田地の傍らに五輪の石塔がある。文字は見えにくい。粉白殿は当所の領主と見える。時代系図は詳らかでない。その屋敷跡はいま田畑となる。

村の中の平治という者の家に粉白殿の位牌が所蔵される。牌面に前粉代歴代領主神霊前粉白歴代夫人淑霊と2行に書いてある。年月を記せず。考えるに太平記大全に「小代兵庫は紀州の者である。覚を好んで武に誉れあった正行の文の師である」ということが見える。粉白殿はこの小代のことでは。

○玉ノ浦
村の中央より12町半午未の方にある。ここの磯は大巌で蒼代色粗質である。その石の中から玉石が出るので玉の浦の名がある。玉石は円形黒質で光沢がある。大きなものは鵞鳥の卵のようで、小さな物は鶏の卵のようで、またやや小さなものもある。

石の中に玉石を□むので往々形を外に顕わすものがある。あるものは半寸、あるものは1寸、あるものは半分、ある物は体皆出るものがあって、時が来て外に□出する。

その自ずから□出するものはその質は円滑で、これを完璧とする。石を割って出すものは全円を得難い。玉が自ずから□出するのは、多くは風雨のときにある。ゆえに土地の人はこれを候て争い拾うという。

玉の浦
  熊野の観光名所:玉の浦海水浴場

○離小島
玉浦の辺の海中に岩が出て大小色々あるのをすべて離小島(はなれこじま)という。玉浦は離小島の古歌が多い(玉の浦は備後国にも同名がある。万葉集十五巻に属物発思歌とあるのはそこであろう。後世の題詠はいずれとも定めがたいが、大方をここに挙げる)。(※わからない歌もありました。ご教授いただけたら嬉しいです※)

万葉集  羇旅作
 荒磯(ありそ)ゆもまして思へや 玉の浦の離れ小島の夢にし見ゆ

万葉集  紀伊国作歌
 わが恋ふる妹(いも)は会はさず 玉の浦に衣片敷き ひとりかも寝む

夫木抄  千鳥   権僧正公朝
 汐風やとほよる千鳥 玉の浦のはなれ小島に友さそふなり

夫木抄  月前千鳥   平忠度朝臣
 小夜ふけて月かげ寒み 玉の浦のはなれ小島に千鳥なくなり

夫木抄  宝治二年百首   衣笠内大臣
 玉の浦はなれ小島の潮の間に 夕あさりする田鶴ぞ啼くなる

夫木抄  島鶴   信実朝臣
 人めみぬはなれ小島のさびしさに鶴のねふりもたよりあるらし

千五百番歌合  秋   公継卿
 波のうつ玉の浦 のあら磯に光 く く夜半の月影

千首  羇中島   耕雲
 故郷をはなれ小島による波よ立ちかへるべきしるべともなれ

松下集  島松   釈正広
 つらき世を離れ小島の  つ松 われ宿からむ影 てぞ

柏玉集  蒼海雲低   後柏原院
 ながめやる海のはてなる山ぞなき うかべる雲のはなれ小島に

草根集  孤島霞   正轍
 霞にもはなれ小島にあらはれて またうつもるる沖つ遠山

草根集  夕陽映島   正轍
 浦なみは松よりみるる沖中のはなれ小島にの る日の影

  熊野の歌:玉の浦

和歌山県東牟婁郡那智勝浦町粉白

読み方:わかやまけん ひがしむろぐん なちかつうらちょう このしろ

郵便番号:〒649-5144

那智勝浦町の観光スポット宿泊施設

amazonのおすすめ

楽天のおすすめ

牟婁郡:紀伊続風土記