大里村:現・三重県南牟婁郡紀宝町大里
※本ページは広告による収益を得ています。
大里村:紀伊続風土記(現代語訳)
大里村 おおざと
永田村の亥の方(※北北西※)11町にある。谷は広い。小名は東と西に分かれ、家も多い。ゆえに大里の名がある。大野川の当村から下流は小舟が通っている。、大川を隔てて相対する。大野谷の口に村居する。
○五社宮 境内周60間
小名西にある。1村の産土神である。この地には古には5社あったががいずれの年にか2社は桐原村、1社は浅里郷に遷したとのいわれを言い伝える。今は2社だけで3社は礎を残している。1社は八幡宮、1社は明神といって祭神は詳らかでない。社殿は各3尺7寸である。
○小祠1社
○西照寺 万年山 禅宗臨済派海部郡興国寺末、小名西にある。
○東泉寺 同、小名東にある。
○蔵光山
村の乾(※北西※)にある。入鹿荘の一族山に接して浅里郷の浅里村の界まで南北およそ2里ばかり連なっている。荘中の高山である。この山は桐原村より下流の諸村の領に直るけれども古くから当村持である。むかし当村で赤木高住と弟の元住・清住という3人の兄弟がこの辺りを領したとき、清住がこの山を領したことから赤木の一族が支配すると言い伝える。
山の名はむかし蔵光という人がいて山中に住んだことから起こった。屋敷跡に碑石がある。側に七十五人塚というのがある。その家臣を葬ったという。蔵光が死んで後、その霊を桐原村の産土神の境内に若宮と称して祀るという。
また渓中に一の滝、二ノ滝、三ノ滝、四の滝と称して5、6間から12、3間ばかりの滝がある。また落人滝という高い滝がある。また不動ノ滝というのがある。長さは20尋ばかりある。
○京城跡
村の寅の方(※北東微南※)、山上にある。山の高さ20間。城跡は方20間。慶長5年に堀内安房守が新宮から落ちてしばらくここに住み、それから肥後に行ったと伝えいう。堀内氏のことは詳らかに新宮部に見える。
三重県南牟婁郡紀宝町大里
読み方:みえけん みなみむろぐん きほうちょう おおざと
郵便番号:〒519-5835