安宅荘:現・和歌山県西牟婁郡白浜町
※本ページは広告による収益を得ています。
安宅荘:紀伊続風土記(現代語訳)
安宅荘 あたぎ 全18ヶ村
安宅荘全18ヶ村、安宅川の左右に村があって、1渓の内にある。小房村を上流とし、日置浦を海口とする。その間の諸村は川の曲折に従って、あるいは東、あるいは西、あるいは南、あるいは北の方に面を向け、背は各々異なって詳しく言うとこは難しい。
東南は城川荘・周参見荘の両荘と界を接し、西北は富田荘と界し、北に岩田郷がある。西南は一面海に浜して日置浦・塩野村がここにある。東西長さ5里余り、南北の広さはおしならし2里半ばかり。荘の中に安宅川があって船運の便がよいが、寺山村より上流は渓間が狭く耕田が少ないので、城川荘・市鹿野荘のようではないが、民産が乏しいのを苦しむ。安居村より下流は広くて耕田がやや多いので民産は優れている。日置浦は海口にあるので山中の諸貨がここに集まり、四方に船運の大船が多く、また漁の利があって、この辺の富村である。
この地は古の岡田郷の地であろう。安宅はこの渓の中の本村で今の安宅・大野・田野井の辺を総べた名である。後世、安宅河内守が安宅村に城を築いてこの地を領したときから荘名となったのだ。その名の意味は詳らかでない。本国神名帳に載せるところの安宅比咩神社がこの地に鎮座するのをもって遂に地名となったのか、またこの地に古くから安宅の名があってこの御神がその地に鎮座したのでそれを神名としたか。今、地名を考えると、この荘中の村名に久木村・宇津木村などがあるので安宅もこれらと同じに木の名から起こった称であろうか。
○安宅川
源は四番荘・市鹿野荘の両荘より出る。広見川・安川・前川・将軍川などの諸川はみな市鹿野荘の合川村に会集して同荘の市鹿野村の滝を経て、渓流は初めて深く穏やかになり船運を通すことができる。これから日置浦の海口に至るまで全8里という。川は屈曲が多くて流れは深く、両崖の諸山はそれほど高くなく山容は平穏で秀麗が目を悦ばせるに足る。船運の便はもっともよい。その支流に城川・三箇川などの渓がある。安宅川は海口の名で呼んでまた日置川ともいう。
○三舞森
中島村の巽(※東南※)、城川荘の小川村との境にある高嶺である。三舞は三前である。この峯は円峯で3方より望んで前面みな同じなので三前というのだ。近年、頂上に碑を建てて眺望の絶美を記す。(※略※)
安宅荘18ヶ村
- 日置浦(現・和歌山県西牟婁郡白浜町日置)
- 塩野村(現・和歌山県西牟婁郡白浜町塩野)
- 安宅村(現・和歌山県西牟婁郡白浜町安宅)
- 古屋村(現・和歌山県西牟婁郡白浜町大古)
- 大野村(現・和歌山県西牟婁郡白浜町大古)
- 矢田村(現・和歌山県西牟婁郡白浜町矢田)
- 田野井村(現・和歌山県西牟婁郡白浜町田野井)
- 口谷村(現・和歌山県西牟婁郡白浜町口ケ谷)
- 安居村(現・和歌山県西牟婁郡白浜町安居)
- 寺山村(現・和歌山県西牟婁郡白浜町寺山)
- 中島村(現・和歌山県西牟婁郡白浜町中嶋)
- 神宮寺村(現・和歌山県西牟婁郡白浜町神宮寺)
- 向平村(現・和歌山県西牟婁郡白浜町向平)
- 久木村(現・和歌山県西牟婁郡白浜町久木)
- 宇津木村(現・和歌山県西牟婁郡白浜町宇津木)
- 玉伝村(現・和歌山県西牟婁郡白浜町玉伝)
- 大村(現・和歌山県西牟婁郡白浜町大)
- 小房村(現・和歌山県西牟婁郡白浜町小房)
amazonのおすすめ
楽天のおすすめ