紀伊すぽっとみ熊野ねっと

岩田郷:紀伊続風土記(現代語訳)


岩田郷 いわた 全7ヶ村

岩田郷全7ヶ村。岩田川が郷の中間を貫いて上は栗栖川に続き、下は富田川となり、艮(※東北※)より坤(※西南※)に向かう。ゆえにこの郷は東北は栗栖川荘を受け、西南は富田荘に接し、西北は田辺荘三栖荘の両荘に隣り、東南は安宅荘と堺する。東西長さ5里半余、南北は広い所は3里10町余、狭い所は1里10町ばかり。

この地は古の岡田郷であろう(岡田の意味は富田荘の論に載せた)。中古は富田荘と同じく熊野権現の領地であったのであろう。後世に至って山本氏が市瀬村に居城してこの地を領する。岩田村より下は地が開け田が多く土利は富田荘に等しい。市ノ瀬より上は溪深く田少なく、民家は左右の山足に散在して寒村の形である。しかしながら古、熊野の街道であったので今よりは盛んであったであろうが、古道が廃して最僻□の地となったのであろう。

この地は土地の人が伝えるところの荘名は村々で殊なり、みな信用しがたい。岩田の名が最古に現われて川もまたこれをもって称する時は、この地の旧名であろう。よって改めて岩田郷とする。

麦粉ヶ峯
鮎川村の南にあって安宅荘の玉伝村との境にそばだち、郷中の高峰である。

分領山
郷中の艮(※東北※)栗栖川荘との堺にある。高山で登り30町ばかり、2峰を起こすので一名を矢筈山ともいう。四番荘下川下村との境の山に続いている。2峰の中間に瀧があって小川谷に落ち合い、鮎川村岩田川に合う。

岩田川
栗栖川の下流で栗栖川荘北郡村領より当郷の鮎川村領に入り、艮(※東北※)より坤(※西南※)に貫き郷中の枝渓を合わせ3里余流れて岩崎村との境で富田荘に入って富田川と称する。栗栖川荘真砂村まで舟便が通っている。熊野の古道はこの川に沿って登る。 続きを読む

熊野古道
三栖荘下三栖村より峠を越えて当荘の岡村より岡川に沿って岩田村に至り、岩田川に沿って市瀬村鮎川村の2村を経て栗栖川荘北郡村に至る。

岩田郷7ヶ村

 


amazonのおすすめ

楽天のおすすめ

牟婁郡:紀伊続風土記