紀伊すぽっとみ熊野ねっと

上秋津村:紀伊続風土記(現代語訳)


上秋津村 かみあきづ  小名 左向谷(さこうだに) 久保田(くぼた) 

龍神宮

 田畑高 1416石9斗7升6合
 家数  379軒
 人数  1560人

下秋津村の北18町余りにある。北は川中の巌石が鎖せるのに似ている。村は散在して字が多い。小名が2つある。村の西10町余りにあるのを左向谷といい、村の南13町ばかりにあるのを久保田という。享保19年5月に洪水で山が崩れ田畑村居が流亡し尽きそうになったことがあるという。

川上明神社  境内周132間
 摂社 祇園社
 末社2社 若宮八幡宮、八百万神遥拝所
 拝殿
村の中にあって産土神である。古老が伝えて、古え備前国佐賀郡より勧請したという。社は古くは今の社地の坤(※西南※)にあったが、享保の頃、大水で山が崩れ祠並びに人家数十軒が潰亡して後、今の地に移したという。旧地に楠の大樹がある。古い祝文を伝えている。

川上神社
  熊野の観光名所:川上神社

立岩明神森  境内山周17間
小名左向谷にある。大岩を神とし祀る。祭礼は11月15日。
(※この大岩は今はありません。明治22年の水害の後、復旧工事に石材が必要で割られてしまいました。※)

龍神社  境内周50間
竜神山の上にある。拝殿及び末社の愛宕社がある。鳥居は下秋津村にある。境内に小池がある。高峰の頂であるが、大日照りにも水が枯れない。荘中がここで雨乞いの祭を行う。寛永の頃、下秋津村の栗山若大夫という者が再興したという。

龍神宮
  熊野の観光名所:竜神山

小祠4社
 弁財天社 社地周84間。村の東10町余り、小名畑という所にある。
 申神社  社地周11間。村の坤(※西南※)、小名岩内という所にある。
 大将軍社 社地周14間。村の艮(※東北※)にある。末社に妙見社がある。
 愛徳山権現社 社地周46間。拝殿がある。

千光寺  鷹尾山  禅宗関山派京妙心寺末
 本堂 6間5間  鐘楼堂
村の南、小名平野という所にある。古伝に、百合若大臣が緑丸という鷹の吊のために当寺を建立したという。古えは鷹尾山にあったが、天正年中に杉若越後守が破却した。今なお堂の故趾に礎石などがある。70〜80年前、村民が伽藍が敗壊しているのを悲しんで、その□柱などの遺材をもって当寺を山麓に建立した。中興開山を快岫和尚という。末寺2ヶ寺。古牌が2つある(銘云前住当山得中享和尚禅師とあって、裡に于時永享元年己酉十一月二十五日光孝寺殿左金吾督立源本公大禅定門神儀、裏に享徳乙亥三月二十八日とある)。

興禅寺  禅宗関山派田辺城下海蔵寺末、村の坤(※西南※)、岩内という所にある。

小堂9宇
 安養寺  白尊という所にある。
 不動寺  境内周58間、禅宗関山派村中千光寺末、小名畑にある。
 福田庵  不動寺と同じ境内にある。千光寺末。
 十王堂  境内周16間、上三栖との堺にある。
 宝蔵寺  小名天が谷という所にある。
 明徳庵  小名杉原という所にある。
 地蔵堂3宇 小名天が谷せんはちほという所に散在する。2宇は除地である

高地城蹟
村の申酉の方、山の上にある。東西20間、南北53間。

岡畠城跡  村の寅の方(※北東微南※)、山の上にある。平地方8間。塩屋三郎行久の城跡という。行久は上秋津村・下秋津村の地頭という。

鷹ノ巣城跡  村の子丑の方(※北微東※)、鷹尾山の内、鷹ノ巣という所にある。東西25間、南北10間。山は険しくて登ることはできない。愛洲三郎長俊の城跡という。長俊は上秋津村・下秋津村の地頭である。

地士   田辺領地士 野村源内   

和歌山県田辺市上秋津

読み方:わかやまけん にしむろぐん かみあきづ

郵便番号:〒646-0001

田辺市の観光スポット宿泊施設

amazonのおすすめ

楽天のおすすめ

牟婁郡:紀伊続風土記