紀伊すぽっとみ熊野ねっと

瀬戸村:紀伊続風土記(現代語訳)


瀬戸村 せと 小名 綱不知(つなしらず)

白良浜

 田畑高 242石7斗3升1合
 家数  187軒
 人数  1046人

この村は荘中海湾の南の端にあって東にあって、新庄村の小名鳥ノ巣の坤(※西南※)陸地1里半、海路1里ばかりにある。その地は3面海に面して東の方一方を富田荘と土地相接する。山があって隔絶し鳥ノ巣と海を隔てるが、その地が坤に突然であるので、この荘に属するという。
  熊野の観光名所:鳥ノ巣半島の泥岩岩脈

この地は牟婁ノ温泉の地で、古は別に大名がなかった。その地形は古海湾の北の端中間南北に切れて島があって別に迫門(せと)をなしていた(島はすなわち今の遠見番所及び御殿跡の地である)。海潮が退いて迫門が陸となり島とひとつとなる。人民が初めてこの地に村居をしてから迫門の名がこの地の大名となり文字を瀬戸と改めた。古の迫門であったという地は今は汚下でその形はまだ残っている。また田地の字に島の前という名も残っている。村中の土地はみな岩石で井戸を掘ることができず、ただ迫門の一条井を穿つことができたという。古の形を知るべきである。

正保年間に温泉のある所の海浜数町の間に家が充満したので別に1村となし鉛山村という。村居のある所はまた瀬戸村の領と犬牙相交じっている。いま詳らかに弁ずることはできない。ゆえに湯のことは鉛山村の条に載せる。瀬戸の小名は3つある。本村の北にあるのを恵津良といい、東にあるのを綱不知、立ガ谷という。みな家居があり、大抵みな漁戸である。

三社権現社  境内森山周8町
 摂社 地主明神社  拝殿  舞䑓
村の坤(※西南※)にある。その地は別に海に突き出て島の形をなしている。1村の産土神で熊野三所権現を祀るという。境内に御腰掛石というのがある。斉明天皇がこの地に行幸のとき御腰を掛けなさった石であるという。また火雨塚という穴がある。深さは知ることができない。人が作った穴のようだが何のために穿ったのかということを知る者はいない。その穴より1町余り北の磯を御舟谷という。その穴がこの地に通じていると言い伝える。御舟谷は斉明天皇行幸のときの古跡であろう。

熊野三所神社
  熊野の観光名所:熊野三所神社

藤九郎盛長社  境内周森山除地
 書馬堂  廳
村の乾(※北西※)にある。身体は衣冠の木像である。何のゆえに盛長を祀るかそのことは詳らかでない。土地の人の伝えで、昔、盛長がうつろ舟に乗ってここに来て住む。その葬地が村中にあり、土地の人が祠をここに立て祀るという。またあるいは伝えて髑髏宮といい、土地の人が甚だ崇敬し、舟に乗る者はもっとも奉崇するという(今考えると、藤九郎は髑髏の転で、その初め髑髏が流れ寄ったのを埋葬したが、祟りなどのことを言い触らし村民らが祠を立てその霊を祀ったことから髑髏の称が転じて藤九郎をこじつけたのであろう。寛文9年再興の棟札があり、安藤藤九郎景盛社とある)。

衣比須社  村の中にある。

本覚寺  大信山 浄土宗鎮西派京知恩院末
 本堂(方5間)  観音堂  鐘楼   僧坊 
村の中にある。

薬師堂  湯谷という所にある。鉛山村入合の所である。事は鉛山村の条に載せる。森三大夫という者が支配する。茶所がある。

瀬戸崎番所
村の西曲湾の北の端の山上にある。その山は桔梗が甚だ多い。ゆえに桔梗平という。異国船斥候の番所である。寛永20年より田辺与力36人が1月替わりに輪当してこれを守る。

白良浜
曲湾の内、瀬戸村と鉛山村との間10間ばかりの間の浜をいう。砂土は潔白で雪のようだ。

夫木抄   百首歌に千鳥     寂念法師
 雪のいろに同じしらゝの浜千どり 声さへさゆるあけぼのの空

同     天禄三年五月資子内親王家歌合  よみ人しらず
 心あてにしらゝの浜にひろふ石の いはほとならんよをしうそまて

      永久四年百首度    仲実朝臣
 いく夜寝 しら玉よ しらゝの 浜松か に松葉折し

      入道摂政家御屏風   兼盛
 君が代の数ともとらん紀の国の しらゝの浜にしたる石とは

      宝治三年八月四条宮扇歌合   よみ人しらず
 かもめゐるしらゝの浜の水底に その玉みゆる秋の夜の月

      家集         鴨長明
 にかは  とかたらむ玉 ろふ しらゝのわたりの秋の夜の月

      出湯         仲実朝臣
  しらゝの浜の走湯浦さひて 今 みゆ のかけもう らす

  後鳥羽院熊野御幸滝尻王子御会
      浜月似雪       右馬助源朝臣家長
 冬 てもま 降そめぬ雪の色に お ししらゝのよ の月影

山家集   内に貝あはせんとてさせ給ひたる人にかはりて   西行法師
 浪よするしらゝの浜のからす貝 ひろひやすくもおもほゆるか
      月
 はなれたるしらゝの浜の沖の石を くだかであらふ月の白浪
  熊野の歌:西行法師

      人々な よひて和歌よむによむ してうらみおこせ り  れば   讃岐入道顕綱
 きの国やしらゝの浜のそらせねば   れやわかのうらむる

柏玉集   百首に浜菊      後柏原院御製
 よる波もしらゝの浜はかはらねど 菊のみ とり色そう ろふ

雪玉集   浜砂         逍遥院内大臣
 真砂には月のしらゝの浜風に 霞の空も春に す て

白良浜
  熊野の観光名所:白良浜
  熊野の歌:白良の浜

和歌山県西牟婁郡白浜町

読み方:わかやまけん にしむろぐん しらはまちょう

郵便番号:〒

白浜町の観光スポット宿泊施設

amazonのおすすめ

楽天のおすすめ

牟婁郡:紀伊続風土記