請川村:現・和歌山県田辺市本宮町請川
※本ページは広告による収益を得ています。
請川村:紀伊続風土記(現代語訳)
請川村 うけがわ
小口川郷の長井村の亥の方(※北西微北※)に3里ばかり、小雲取の北の麓にある。村居は筌川と熊野川の合流の所にある。ゆえに川の名前を取って村名とする。村の名義については荘論に出した。いま請川というのは筌川が訛って転じたのだ。小名に受河(うけご)谷・松畑というのがある。松畑の内で雲取の往還にあるのを松畑茶屋という。
熊野の歌:熊野川
熊野の観光名所:筌川(現・大塔川)
熊野古道の歩き方:大雲取越・小雲取越(那智〜本 宮)
○産土神森 境内森山周60間
村の中にある。空神を祀るという。社なし。古は本宮の地主神を産土神とした。村の中の著姓のたいていは古くは本宮の社家であるという。
○祐川寺 請宝山 禅宗曹洞派新宮城全龍寺末、村の中にある。
○高麗桜
日足村との堺、雲取の往還にある。いま枯木となる。この地の者が朝鮮の役で彼の地より持ち帰った桜の杖をここに立てたところ枝葉を生じたことからその名があると相伝える(当村に豊太閤の征韓の役に堀内氏の属して朝鮮に行った者がある。小渕宗兵衛・同宗左衛門という者が彼の地にて軍功があったことが村の老人の言い伝えにある。両人の子孫が今なおいる。これらの人が植えたのではないだろうか)。
○鵜飼船
熊野川にて鵜飼の業をなすことは当村に限っているという。この船は古くは丸木舟であった。後世は板で作るがなお丸木舟の形である。南龍公(※徳川頼宣。家康の10男、紀州徳川家の祖※)熊野御社参のときこの地にて鵜飼を御覧になってより鵜を使うことを当村の者にお許しになった。
○丹波少将屋敷跡
その地は詳らかでない。『寛文雑記』に出ている。その由来は詳らかでない。
○異事
村の中の勘七という者の親が享保年間、筌川の内の立島という所で糞壷を掘っていたところ、穴の中から1匹の獣が躍り出て行って山林の中に入って行方が知れなかった。事が不意に起こったので、ただ驚いただけで形を詳しく見認めることはできなかった。 大きさは犬より大きくて鹿よりは小さくおおよそ鹿の類いと見えたという。おそらくはこれは貛の類いであり、俗に穴堀(あなつほ)という者の類いであろう。
和歌山県田辺市本宮町請川
読み方:わかやまけん たなべし ほんぐうちょう うけがわ
郵便番号:〒647-1703
amazonのおすすめ
楽天のおすすめ