紀伊すぽっとみ熊野ねっと

西山郷:紀伊続風土記(現代語訳)


西山郷 にしやま 全14ヶ村

西山郷全14ヶ村、南は尾呂志荘に接し、東は有馬荘・北山荘の2荘に接し、西は入鹿荘と和州十津川郷神山村に界し(口武那山西の麓立川をもって界とする)、北は和州北山郷に界す。その幅は東西4里、南北7里。

この郷は、東北の方の長井村粉所村から南の方の赤倉村に至って、それから西に折れて赤木村の南の方の尾呂志荘の風伝に至って絶巌壁立して盾を並べるかのように屏風を並べたかのようだ。その形は 折して長さ7里の間に連亘している。よってこれをもって他荘と界を隔ててその内に別に1区画をなしている。

域中は3谷に分かれる。赤木村長尾村平谷村の3ヶ村をまとめて谷内といって南北に相連なっている。その東に尾川谷があり、だいたい水は南北に流れ、尾川村赤倉村粉所村長井村の4ヶ村がその左右にある。その北に北山川が北から来て曲折して西に流れる。小松村小森村下尾井村大沼村竹原村花知村七色村の7ヶ村が川に添って村をなす。

西山の地名の意味は、郷の東に北山郷があり、それより西にあることをもって西山の号がある(だいたい北山といい、西山といい、有馬荘を主としていうのであろう)。

この郷は奥熊野中で最深山で、北は和州と界し、窮僻の地であるが、渓内に所々土地が開け、かつ北山川が郷中を貫き、土地の人はみな材木を出し、筏に乗るのを業とする。一方では田畑もまた多く、ゆえに生産がしやすい。ただ土地が高いので、五穀はみな小出来であるという。人家はだいたい板屋で草屋がなく、家立は総じてよい。口熊野の市鹿野荘などのように僻□ではない。

西嶺
小松村領で村の坤(※西南※)にある。高峰がある。

口武那山   奥武那山
口武那山は小松村領で村の坤(※西南※)にある高峰である。この山の西の麓に立合川がある。和州十津川郷神山村とこの小川をもって国境とする。

奥武那山は口武那山の北にある。この山は古は大和国北山郷長原村領であったが、慶長以前に買い取ったので、今は紀州の内であると相伝えていう。懸官元禄年中の紀州和州の境定書に「この山の内の白倉峰際目尾と立合川をもって紀和の界とする」とある。

北山川
源は紀和の堺の大䑓山に発し、和州北山組の諸村を経て本国西山郷七色村に至って紀州領に入り、花井荘小船村・水合村に至って熊野川に落ち合い、新宮に至って海に入る。七色村の和州界から熊野川の落ち合いの。丸山村小船村まで流れは14里、その下流新宮まではは5里、合わせて19里という。

西山郷14ヶ村

 


amazonのおすすめ

楽天のおすすめ

牟婁郡:紀伊続風土記